収益拡大の方法 運用型広告で集客強化

リスティング広告
検索連動型広告とも呼ばれており、GoogleやYahoo!などの検索結果画面に、検索結果と似た体裁で自分のサイトへの導線を表示する広告です。
ディスプレイ広告
GoogleやYahoo!などのプラットフォームが提携している、メディアの広告枠に、バナーやテキストの形式で自社サイトへの導線を、表示できる広告のことです。GoogleとYahoo!で提携されているメディアに違いがある点が特徴です。
運用型広告を利用するメリット
運用型広告の最大のメリットは、SEOで上位表示されなくてもサイトに集客できることです。アフィリエイトは、サイト訪問者の商品購入やサービスの申込みによって、成果が発生する仕組み。そのためできる限り購入に近いユーザーや、サービスの申込みを検討しているユーザーをサイトに連れてくる必要があります。
しかし、それはなかなか容易ではありません。Googleの検索結果で、数ある競合サイトに勝ち、上位表示を実現するには時間と労力がかかります。特に、新規で立ち上げたサイトは不利な状況です。それをカバーするのが運用型広告です。費用はかかるものの、検索結果で上位に表示されなくても、運用を行うことによって、見込み顧客をサイトに集客することができます。
運用型広告の主な手法は3つです。
・リスティング広告
・ディスプレイ広告
・動画広告
動画広告は、主に企業がブランディング目的で、テレビCMの代わりに利用するもので、アフィリエイトの成果に直結しないので今回は割愛します。
リスティング広告は検索連動型広告と呼ばれ、GoogleやYahoo!などの検索結果画面に、検索結果と似た体裁で自分のサイトへの導線を表示する広告です。
Googleが提供するGoogle広告や、Yahoo!が提供するYahoo!広告が、国内の2大リスティング広告プラットフォームになっています。Yahoo!広告はアフィリエイトサイトの広告を禁止しているため、この記事をご覧になっている方は、Google広告を利用することになります。
リスティング広告は検索結果画面に表示されます。ポイントは、自然検索の検索結果の上に出てくるということです。ユーザーは「何かを探している」「疑問を持っている」ときに検索します。明確な意図があるわけです。そんなユーザーに対して、一番に自分のサイトをアピールできるのがリスティング広告の魅力です。
特にスマホの検索結果画面では、広告1つで画面の半分を占有することもあります。これだけの占有率だと、クリックされやすく広告を出せば、集客数の増加が見込めます。
リスティング広告は、ユーザーが広告をクリックした場合に課金されます。検索結果画面に表示されただけでは課金されません。何円で課金されるかは「入札単価」として広告出稿時に設定した金額を元に、オークションで決定します。
実際にスタートする際は感覚を掴むためにも少額でスモールスタートすることをおすすめします。リスティング広告への出稿方法は、Google広告に絞り、以下のプロセスで細かく説明します。
1.アカウントを開設
Google広告(外部リンク)にアクセスして、すでに所有のGoogleアカウントがあれば、メールアドレスとパスワードを入力するだけで、アカウントを開設することができます。
2.アカウント構成を作る
Google広告は、「アカウント」「キャンペーン」「広告グループ」の3層で構成されています。さらに広告グループには「広告」「キーワード」が紐づけられていて、これらを設定することで広告を配信することができるようになります。それぞれの定義は以下を確認し、構成の作成を行います。
・アカウント:ログインメールアドレス、パスワード、お支払いに関する情報
・キャンペーン:広告予算や広告の掲載先に関する情報。キャンペーンのタイプを「検索」に設定します。
・広告グループ:同じテーマを持つ広告やキーワードをまとめたもの
・広告:ユーザーに表示される広告クリエイティブやURLの情報
・キーワード:広告を表示するキーワードの条件
3.予算を設定する
広告の設定が終わったら、予算と入札単価を設定します。
4.広告審査を受ける
各種設定が終わったら広告運用開始のステップですが、Google広告は配信の前に審査があります。Googleが定めるガイドラインに反していないかや、広告の設定に不備がないかをGoogleが確認します。不備があった場合などは審査に落ちることがありますが、問題がなければ配信をスタートすることができます。
5.配信
1~4の工程が完了すれば配信が開始します。大まかなリスティング広告出稿の流れは以上です。
ディスプレイ広告とは?
ディスプレイ広告とは、GoogleやYahoo!などのプラットフォームが提携している、メディアの広告枠に、バナーやテキストの形式で自社サイトへの導線を、表示できる広告のことです。ディスプレイ広告は、GoogleやYahoo!などの広告事業者が提携している、メディアの広告枠に表示されます。
ディスプレイ広告のポイントは、検索結果画面以外に、幅広いメディアに、広告を出稿できることです。また、出稿時にどのようなトピックに関心を持ったユーザーに配信できるか設定することができるので、リスティング広告のようにユーザーが検索するのを待たなくても、特定のユーザーにサイトへの、導線を表示することができるのも魅力です。
国内のディスプレイ広告は、Googleの「GDN(Google Display Network)」と、Yahoo!の「YDN(Yahoo! Display Network)」の2つのプラットフォームが、シェアを占めています。それぞれGoogle広告、Yahoo!広告から広告を配信できます。それぞれの特長としては、「GDN」は配信先が広く、さまざまなメディアやブログに、配信することができる一方で、「YDN」は国内最大級のYahoo!のサービス内に設置してある配信面に配信することができます。
ディスプレイ広告への出稿は、Google広告に絞り、以下のプロセスで細かく説明します。
1.アカウントを開設
2.アカウント構成を作る
3.予算を設定する
4.広告審査を受ける
5.配信
1.アカウントを開設
Google広告(外部リンク)にアクセスして、すでに所有のGoogleアカウントがあれば、メールアドレスとパスワードを入力するだけでアカウントを開設することができます。
2.アカウント構成を作る
Google広告は、「アカウント」「キャンペーン」「広告グループ」の3層で構成されています。さらに広告グループには「広告」や「オーディエンス」などが紐づけられていて、これらを設定することで広告を配信することができるようになります。
それぞれの定義は以下を確認し、構成の作成を行います。
・アカウント:ログインメールアドレス、パスワード、お支払いに関する情報
・キャンペーン:広告予算や広告の掲載先に関する情報。キャンペーンタイプを「ディスプレイ」に設定します。
・広告グループ:同じテーマを持つ広告をまとめたもの。オーディエンスの設定を行います。
・広告:ユーザーに表示される広告クリエイティブなどの情報
3.予算を設定する
広告の設定が終わったら、予算と入札単価を設定します。
4.広告審査を受ける
各種設定が終わったら広告運用開始のステップですが、Google広告は配信の前に審査があります。Googleが定めるガイドラインに反していないかや、広告の設定に不備がないかをGoogleが確認します。不備があった場合などは審査に落ちることがあります。
5.配信
1~4の工程が完了すれば配信をスタートすることができます。大まかなディスプレイ広告出稿の流れは以上です。リスティング広告やディスプレイ広告のような運用型広告は、使い方次第でアフィリエイト収入を増やす強力なツールになりますが、アフィリエイトで利用する際には、必ずルールを守って運用しましょう。
特に、リスティング広告では、広告主によって、アフィリエイターによる運用に対し、さまざまなルールを設けている場合があります。全面的に禁止している場合や、一部のキーワードを禁止していたり、一部のキーワードのみを許可している場合があります。
リスティング広告をこれから運用しようと思われる方は、まずは始める前に、管理画面で広告主の案件概要を確認してみてください。SEO以外の集客方法として、運用型広告について解説しました。これらの広告は、SEOの効果を待つことなくサイトへの集客を可能とする手段として使用できます。
広告費と報酬のバランスを見て、しっかりとルールを守って運用してください。
Googleアナリティクスの設定方法
自動生成ページ(URLに /fs/ が含まれるページ)に設置する
グループページや商品ページなど、URLに /fs/ が含まれるページは、管理画面から設定できます。(PC/スマートフォン共通設定)構築メニュー>プロモーション管理>Google設定にて「Google Analytics設定:□設定する」にチェックを入れます。
サイトアクティビティトラッキング(非SSLページ)
サイトアクティビティトラッキング(SSLページ) に、下記の通りトラッキングコードを記述します。
※常時SSL化[対応済み/非対応]により記述する内容が異なります。
常時SSL化対応済み店舗様
トップページのURLが「https://~」の店舗様は、
サイトアクティビティトラッキング(SSLページ)のみに下記の「analytics.js」を記述してください。
なおGoogleアナリティクス管理画面に出力される「グローバルサイトタグ(gtag.js)」はご利用いただけません。
<!-- Google Analytics --><script>(function(i,s,o,g,r,a,m){i['GoogleAnalyticsObject']=r;i[r]=i[r]||function(){(i[r].q=i[r].q||[]).push(arguments)},i[r].l=1*new Date();a=s.createElement(o),m=s.getElementsByTagName(o)[0];a.async=1;a.src=g;m.parentNode.insertBefore(a,m)})(window,document,'script','https://www.google-analytics.com/analytics.js','ga');ga('create', 'UA-XXXXX-Y', 'auto');ga('send', 'pageview');</script><!-- End Google Analytics -->※「UA-XXXXX-Y」は、自店のトラッキングIDに変更してください。※サイトアクティビティトラッキング欄に初期値として入っているトラッキングコードをご利用いただくことも可能です。初期値を利用する場合も、「UA-XXXX-XXXX」の部分は自店のトラッキングIDに変更してください。
▼Google Developers:サイトに analytics.js を追加する
https://developers.google.com/analytics/devguides/collection/analyticsjs/
常時SSL化非対応店舗様
トップページのURLが「http://~」の店舗様)は、
サイトアクティビティトラッキング(非SSLページ)と
サイトアクティビティトラッキング(SSLページ)の両方に、
下記弊社ヘルプ内の「Google Analytics 設定 クライアントID利用機能」を記述してください。
サイト全体のPV数の確認方法と各指標について
サイト全体のPV数は、Googleアナリティクスの行動>概要から確認することができます。各指標は下記のとおりです。
①ページビュー数
閲覧されたページの合計数です。一人が同ページを複数回表示した場合も、その都度カウントされます。
②ページ別訪問数
指定したページが1回以上閲覧されたセッションの数です。概要では、全ページの合計セッション数(※)です。
③平均ページ滞在時間
ユーザーがページを閲覧した平均時間です。概要では、「全ページビューの合計滞在時間/全ページの合計ページビュー数」にて平均値が算出されています。なお直帰した場合やサイト巡回時に最後に閲覧していたページの滞在時間は測定できません。
④直帰率
サイトにアクセスして初めて表示したページから、サイト内のどこにも移動せずに離脱された割合です。概要では全セッションをベースに算出しています。
⑤離脱率
サイトからユーザーが離脱した回数の割合です。概要では全ページビューをベースに算出しています。
⑥年月日
データを表示する期間を指定します。
※セッションとは
ユーザーがサイトを訪問し、離脱するまでの一連の滞在を指します。なおサイト離脱した場合、30分以上サイト内での操作がない場合、日付が切り替わった場合などにセッションは途切れます。
例)Aさんが朝にサイト内を巡回してトップページを3回閲覧した場合、トップページのPV数は3、セッション数は1になります。Aさんが朝にトップページを3回閲覧し、さらに夜にも2回閲覧した場合、トップページのPV数は5、セッション数は2になります。
ページごとのPV数の確認方法と各指標について
ページごとのPV数は、Googleアナリティクスの行動>サイトコンテンツ>すべてのページ から確認することができます。